大月正雄プロフィール

1953年生まれ

岡山市出身

岡山市立西小学校

岡山大学教育学部附属中学校

岡山県立朝日高等学校

同志社大学文学部文化学科教育学専攻「クルプスカヤの生徒自治説に関する研究」

岡山市内小中学校勤務を経て滋賀県内小学校勤務

2011年3月退職

余暇:

アリの飼育・研究
西洋ミツバチ飼育
果樹栽培
登山(百名山中39山登頂 2019年10月現在)
マウンテンバイクツーリング
1993年以来のMacユーザー

著書(いずれも共著)

◇ 『「ふしぎ」がいっぱい』(かもがわ出版)

◇ 『ワッとわく授業の上ネタ あなたがつくる算数おもしろ授業・小学1〜3年』(フォーラム・A)

◇ 『算数・数学つまずき事典』(亀書房)

研究誌・月刊誌等:

◇ 『昆虫と自然』(ニュー・サイエンス社) 1966年10月号 「一時的社会寄生するトゲアリ」

◇ 『ユニセフ案内』(日本ユニセフ協会) 2004年4月発行 「ベトナムへ平和のメッセージを贈ろう」

◇ 『ユニセフ実践事例集』(日本ユニセフ協会) 2004年9月発行 「平和の絵をカレンダーにしました」

◇ 『国際理解教育の手引き』(独立行政法人 国際協力機構 JICAジャイカ) 2004年12月発行 「知ろう世界の友だち 交わろうベトナムの友だち」

◇ 『理科教室』(科学教育研究協議会編集) 2005年11月号 「アリを育ててみよう」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2006年9月号 「第4回子どもの笑顔に国境はない 子どもたちの笑顔に出会えた」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2006年10月号 「第5回子どもの笑顔に国境はない 知ろう世界の友だち 交わろうベトナムの友だち②」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2006年11月号 「第6回子どもの笑顔に国境はない 知ろう世界の友だち 交わろうベトナムの友だち③」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2007年1月号 「第8回子どもの笑顔に国境はない ベトナムから子どもたちがやって来る!」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2008年12月号 「第30回子どもの笑顔に国境はない ベトナムの学校へ子どもたちに会いに行こう① 先生たちの放課後 子どもたちの自由他」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2009年1月号 「第31回子どもの笑顔に国境はない ベトナムの学校へ子どもたちに会いに行こう② 小中学校の教育設備他」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2009年2月号 「第32回子どもの笑顔に国境はない ベトナムの学校へ子どもたちに会いに行こう③ 教育システムと教科書他」

◆ 『子どもと教育』(ルック) 2009年3月号 「第33回子どもの笑顔に国境はない ベトナムの学校へ子どもたちに会いに行こう④ 各学年の自然科学の教科書」

 ※「子供の笑顔に国境はない」シリーズを再編成して1つにまとめた文書はこちら
※ 交流の模様を伝えるベトナム側のサイトはこちら

◇ 『数学教室』(国土社) 2012年7月号 「なかまあつめとくらべっこ」(1年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2012年8月号 「くりあがり」(1年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2012年9月号 「5とり 10とり 1とり」(1年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年4月号 「わり算とのであい」(3年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年5月号 「分数とのであい」(3年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年6月号 「算数・理科合科プラン『重さを量ろう』」(3年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年7月号 「倍数と約数」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年8月号 「公約数と最大公約数」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2013年9月号 「倍分・約分・通分」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2014年4月号 「平均の落とし穴」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2014年5月号 「体積は『底面積×高さ』で」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2014年6月号 「こみぐあい」(5年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年4月号 「5までの数とたし算・ひき算」(1年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年6月号 「9までの数」(1年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年7月号 「角度入門」(4年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年8月号 「1c㎡の正方形の数 から 公式へ」(4年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年9月号 「わり算の筆算」(4年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年11月号 小学校・授業プリント保存版「まっすぐな線」(2年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2016年12月号 「かさ」(2年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2018年1月号 「ながさ」(2年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2018年2月号 「1あたりの数とかけ算のいみ」(2年生)

◇ 『数学教室』(国土社) 2018年3月号 「タイル九九」(2年生)

◇ 『数学教室』(あけび書房) 2020年4月号 特別企画「まっすぐな線」(2年生)

◇ 『数学教室』(あけび書房) 2020年5・6月号 わたしの授業「重さを量ろう」(3年生)

◇ 『数学教室』(あけび書房) 2021年4月号 親子で学ぶ算数のコツ 「お家の人が先生」の算数(1)(4年生)

◇ 『数学教室』(あけび書房) 2021年5月号 親子で学ぶ算数のコツ 「お家の人が先生」の算数(2)(4年生)

◇ 『数学教室』(あけび書房) 2021年6月号 親子で学ぶ算数のコツ 「お家の人が先生」の算数(3)(4年生)
※『数学教室』投稿原稿を1つにまとめた文書はこちら

講師:

◇「操作活動を通して楽しくわかる授業を 3年〈あまりのあるわり算〉 4年〈面積〉」(2011年度大阪授業研究所 第18期教育講座)

◇「ごんぎつね」「酸とアルカリ」(2011奈良まるごと研)

◇「わかるできる1・2年の授業〘数の仕組みを大切にした数と計算の指導〙低学年算数」(2012年度大阪授業研究所 第19期教育講座)

◇「国語(文学の読み)」(2012年 第7回大阪まるごと研)

◇「操作活動を通して楽しくわかる授業を わり算入門『であい』『いくつ分』『筆算』」(2013年度大阪授業研究所 第20期教育講座)

◇ 滋賀県愛荘町立愛知川小学校夏季校内研修講師「わかる算数・楽しい算数」(2013年8月)

◇「国語(文学の読み)」(2014年 第9回大阪まるごと研)

◆ 先生力パワーアップ塾常任講師

◆ JEUGIAカルチャーセンター(イオンモール草津)算数教室講師

◆ 滋賀リビングカルチャー倶楽部「おもしろ算数実験ラボ」講師

◆ 滋賀リビングカルチャー倶楽部「アリを飼ってみよう!」講師

◆「目から鱗」の算数実践講座講師(岡山県南算数の会主催)

研究会・団体所属:(転居による「元」を含む)

◇ 科学的授業実践研究会(本サイトの研究会)代表

◇ 数学教育協議会会員 元滋賀県算数・数学の会事務局長(元近畿数学教育協議会評議員・研究局員)

            現岡山県南算数の会代表

◇ 元児童言語研究会全国常任委員 元滋賀児童言語研究会代表

◇ 元科学教育研究協議会会員 元滋賀理科教育サークル「魞の会」会員

◇ 元仮説実験授業研究会正会員

◇ 日本蟻類研究会会員

◆ 元日本ベトナム友好協会大阪府連合会所属 元同常任理事

◆ 元NPO・Vハート(ベトナム障害児者支援ネットワーク)世話人

社会参加:

◇ 彦根市立旭森小学校PTA 会長2期(1996年度・1999年度) 女子のみあった標準服の廃止、夏帽子の新採用、給食費の自動引き落とし化、PTA役員の各種選出規定の見直し等

◇ 彦根市立東中学校PTA会長2期(1997年度・1998年度) 「開かれた学校」作りのためにPTAとして参加 「彦根市立東中学校三者(保護者・教師・生徒)懇話会」発足等

◇ 彦根市PTA連絡協議会本部役員2期(1996年度・1997年度)

◇ 滋賀県PTA連絡協議会功労賞(1997年)

 

Welcomeページへ戻る