研究会案内
2015年4月以降は、研究会事務局移転の為、定例研究会(現地開催の研究会のみ)は休会しています。
2015/3/8 3月研究会
日時: 2015年3月8日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「わり算とのであい」(3年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2015/2/8 2月研究会
日時: 2014年2月8日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
内容:1より小さい数
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2015/1/11 1月研究会
日時: 2015年1月11日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「分数とのであい」(3年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/12/14 12月研究会
日時: 2014年12月14日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「4けたの数」(2年生)他
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/11/9 11月研究会
日時: 2014年11月9日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「タイル九九」(2年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/10/12 10月研究会
日時: 2014年10月12日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「1あたりの数とかけ算のいみ」(2年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/09/7 9月研究会
日時: 2014年9月7日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
教具を使った模擬授業研究
○くり上がりとくり下がりの仕組みを新開発の教具を使って遊びながら学ぶ
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/08/17 8月研究会
日時: 2014年8月17日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「ながさ」(1・2年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/07/06 7月研究会
日時: 2014年7月6日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「くりあがり」(1年生)「かさ」(1・2年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/06/22 6月研究会
日時: 2014年6月22日(日) 午後1時から5時
会場: 彦根市立東地区公民館 図書室
模擬授業: 授業プラン「9までのたしざん・ひきざん」「すうじが2つならぶかず」(1年生)
持ち物: ある方はパソコン
※ 参加ご希望の方は、できるだけ事前に こちら(info@kajitsuken.net)までご連絡下さい。
2014/05/18 5月研究会
日時:2014年5月18日(日) 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
新学年で学習を始めた単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。また、1学年での「5までのたしざん・ひきざん」の学習の進め方を、授業プランをもとに考えます。
持ち物:
該当教科のの教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい教科・単元名をお伝え下さい。
2014/04/20 4月研究会
日時:2014年4月20日(日) 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
新学年で学習を始めた単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。また、1学年での「5までのかず」の学習の進め方を、授業プランをもとに考えます。
持ち物:
該当教科のの教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい教科・単元名をお伝え下さい。
2014/03/16 3月研究会
日時:2014年3月16日(日) 午前9時30分から16時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
終日、算数・数学授業実践講座として開催致します。午前は、教材教具の紹介、午後は校種別講座です。詳しくはこちら(info@kajitsuken.net)までお問い合わせ下さい。
2014/02/11 2月研究会
2月例会は、近江兄弟社学園で、拡大例会として持ちます。10時から16時です。算数・数学の授業記録や教材教具等を紹介します。
2014/01/19 1月研究会
日時:2014年1月19日(日) 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
今教室で学習している単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。算数のプラン化が比較的容易ですので、今回は算数の単元を取り上げます。参加者みんなで考えていきます。
持ち物:
算数の教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい単元をお伝え下さい。
2013/12/15 12月研究会
日時:12月15日(日) 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
今教室で学習している単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。算数のプラン化が比較的容易ですので、今回は算数の単元を取り上げます。参加者みんなで考えていきます。
持ち物:
算数の教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい単元をお伝え下さい。
2013/11/10 11月研究会
日時:11月10日(日) 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
今教室で学習している単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。算数のプラン化が比較的容易ですので、今回は算数の単元を取り上げます。参加者みんなで考えていきます。
持ち物:
算数の教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい単元をお伝え下さい。
2013/10/20 10月研究会
日時:10月20日 午前9時から12時30分
会場:彦根市立東地区公民館 図書室
内容予定:
今教室で学習している単元・これから学習する単元を持ち寄って、実際に授業のプラン化をします。算数のプラン化が比較的容易ですので、今回は算数の単元を取り上げます。参加者みんなで考えていきます。
持ち物:
算数の教科書
ある方はパソコン
参加ご希望の方は、必ず1週間前(13日 日曜日)までに、こちら(info@kajitsuken.net)へご連絡下さい。その際、取り上げたい単元をお伝え下さい。
2013/9/28 9月研究会
◎9月28日㈰
13:00〜16:30 近江八幡市立桐原小学校
◎内容:
① これならわかる教材教具の紹介
② 算数・数学ぎらいにしない楽しい授業・わかる授業
当研究会開発の授業プランや教具などを紹介します。
2013/7/14 7月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」7月例会
■日時:7月14日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2013/6/23 6月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」6月例会
■日時:6月23日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2013/5/12 5月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」5月例会
■日時:5月12日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2013/4/21 4月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」4月例会
■日時:4月21日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2013/3/10 3月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」4月例会
■日時:3月10日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2013/01/26
終日、能登川南小学校で拡大例会として持ちます。
2012/12/09 12月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」12月例会
■日時:12月9日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2012/11/18 11月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」11月例会
■日時:11月18日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2012/10/14 10月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」10月例会
■日時:10月14日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
2012/9/17 9月研究会
9月例会は、「先生力パワーアップ塾 集中講座 in autumn 2012」の中で終日開催いたします。詳しくは、こちらからご覧下さい。
2012/7/15 7月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」7月例会
■日時:7月15日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:小学校4年生の授業プラン「わり算の筆算」他
2012/6/10 6月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」6月例会
■日時:6月10日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:小学校1・2年生の授業プラン「長さ」の続き他
2012/5/20 5月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」5月例会
■日時:5月20日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:小学校1・2年生の授業プラン「長さ」他
2012/4/15 4月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」4月例会
■日時:4月15日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:小学校2年生の授業プラン
2012/3/11 3月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」3月例会
■日時:3月11日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:授業プラン「かさ」(小1・2)
2012/2/12 2月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」2月例会
■日時:2月12日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:「3けたの数」(小2)「かさ」(小1・2)
2012/1/15 1月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」1月例会
■日時:1月15日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:「倍数と約数」
2011/12/18 12月研究会
以下に記載の「滋賀県算数・数学の会」の例会の中で、当研究会開発の授業プランを紹介します。「滋賀県算数・数学の会」には、会員でなくても参加できます。参加費は500円です。
「滋賀県算数・数学の会」12月例会
■日時:12月18日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■紹介予定の本研究会開発プラン:「2けたのたし算」「2けたのひき算」
2011/11/13 11月研究会
◎長浜会場
■日時:11月13日(日) 9:30〜14:15
■会場:長浜バイオ大学(滋賀県長浜市田村町1266 JR北陸本線田村駅より徒歩50m)
■研究テーマ:3年生の分数「分数とのであい」
2011/10/16 10月研究会
◎彦根会場
■日時:10月16日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「くりあがり」
2011/9/18 9月研究会
◎彦根会場
■日時:18日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「すうじが2つならぶかず(2けたのかず)」
2011/7/10 7月研究会
◎彦根会場
■日時:10日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「はじめての面積」
2011/6/19 6月研究会
◎彦根会場
■日時:19日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「倍数と約数」
2011/5/22 5月研究会
◎彦根会場
■日時:22日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「分数のかけ算・わり算」
2011/4/10 4月研究会
◎彦根会場
■日時:10日(日) 13:30〜17:00
■会場:彦根市東地区公民館(彦根市大東町1-26 TEL0749-24-4951 JR彦根駅より徒歩3分)
■研究テーマ:「なかまあつめとくらべっこ」
2010/3/1 3月例会
◎近江八幡会場
■日時:12日㈮ 18:00〜20:00 26日㈮ 15:00〜17:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「倍数と約数」(2回とも)
タイルを使って操作をしながら倍数や約数の性質を考えます。倍数のめがね、9などの倍数の見つけ方、倍数と約数の関係などに触れます。
2010/2/1 2月例会
◎近江八幡会場
■日時:12日㈮ 18:00〜20:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「分数とのであい」(第2回目)「いろいろな分数とその大きさ」
これらは、分数学習シリーズの最初の授業プランとその次に続く授業プランです。
分数を「…に分けた〜分」と教えていませんか? 「分数とのであい」では、分数の本当の意味を折り紙を折りながら探究します。
また、「いろいろな分数とその大きさ」では、3年生で分数と出会った子どもたちが、真分数や帯分数や仮分数などの分数のいろいろな形を学びます。帯仮分数の学習もします。この教材でも、折り紙や分数タイルを使って、分数を具体的な形に置きかえて学んでいきます。また、帯分数と仮分数を書いた分数カードを使って、ばばぬきや神経衰弱やカルタとりをしながら、両分数の相互の変換を楽しく学びます。
■日時:26日㈮ 18:00〜20:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「空気を見てみよう」
「空気は目に見えません。でも科学の目で見れば、ちゃんと見えるのです。では、空気はどんなすがたをしているのでしょうね。さあ、探検にいっしょに出かけましょう。……」
分子模型を作りながら、空気の姿を追います。
2010/1/1 1月例会
◎近江八幡会場
■日時:15日㈮ 18:00〜20:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「酸とアルカリ」(第3回目)
酸の学習といえば「塩酸!?」、でももっと身近なところに酸はあるのです。クエン酸・酒石酸・リンゴ酸・乳酸・酢酸などの食品に含まれている酸のことを、味見をしながら学習します。それは、ハラハラドキドキの連続。─ 数々の体験と実験を通して、「酸とは何か」「アルカリとは何か」を子どもたちは納得しながら学んでいきます。
■日時:29日㈮ 18:00〜20:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「分数とのであい」
このプランは、分数学習シリーズの最初の授業プランです。
分数を「…に分けた〜分」と教えていませんか? 分数の本当の意味を折り紙を折りながら探究します。
2009/12/1 12月例会
◎近江八幡会場
■日時:11日㈮ 18:00〜20:00 と23日㈬祝日13:00〜
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:授業プラン「酸とアルカリ」
酸の学習といえば「塩酸!?」、でももっと身近なところに酸はあるのです。クエン酸・酒石酸・リンゴ酸・乳酸・酢酸などの食品に含まれている酸のことを、味見をしながら学習します。それは、ハラハラドキドキの連続。─ 数々の体験と実験を通して、「酸とは何か」「アルカリとは何か」を子どもたちは納得しながら学んでいきます。
◎甲良会場
■日時:4日㈮ 18:00〜20:00
■会場:尼子公民館(犬上郡甲良町尼子1254 甲良西小学校より徒歩3分)
■研究テーマ:授業プラン「ごんぎつね」
初めの通し読みって本当に必要なの? このプランでは、最初の通読はしないで順次読み進んでいきます。「ひとり読み」では「書きこみ」を、「集団読み」では「話し合い」を中心にして、文章を具象化⇄抽象化、分析⇄総合しながら、豊かで確かな読みをめざします。三読法に代わる全く新しい一読総合法の読みを、今回は「ごんぎつね」を使って具体的に学んでいきます。
◎いずれも参加費無料
◎お申し込み:メールにてお申し込みください。
info@kajitsuken.net
お申し込み項目:1.お名前 2.勤務校 3.会場名 4.参加日
※当日参加も歓迎いたしますが、資料準備の都合上、できるだけお早めにお申し込みください。なお、当日参加の場合、テキスト等がご用意できない場合があります。
2009/11/1 11月例会
◎近江八幡会場
■日時:13日㈮ と 27日㈮ いずれも18:00〜20:00
■会場:馬淵公民館(近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:「わらぐつのなかの神様」(13日) 「重さを量ろう」(27日)
「わらぐつのなかの神様」を、前回に引き続き、一読総合法で読み進みます。「重さを量ろう」は、3年生の算数の教材として開発したものですが、随所に実験を取り入れて、重さの保存性・加法性などを子どもたちと確かめながら学んでいきます。きっと算数が好きになる授業プランです。
◎彦根会場
■日時:14日㈯と28日㈯ 13:30〜16:30
■会場:旭森地区公民館(彦根市正法寺町642-1 彦根ICより車で数分)
■研究テーマ:「ごんぎつね」(14日) 「わらぐつのなかの神様」(28日)
最初の通読はしないで順次読み進んでいきます。「ひとり読み」では「書きこみ」を、「集団読み」では「話し合い」を中心にして、文章を具象化⇄抽象化、分析⇄総合しながら、豊かで確かな読みをめざします。三読法に代わる全く新しい一読総合法の読みを、今回は「ごんぎつね」と「わらぐつのなかの神様」を使って具体的に学んでいきます。
◎いずれも参加費無料
◎お申し込み:メールにてお申し込みください。
info@kajitsuken.net
お申し込み項目:1.お名前 2.勤務校 3.会場名 4.参加日
※当日参加も歓迎いたしますが、資料準備の都合上、できるだけお早めにお申し込みください。なお、当日参加の場合、テキスト等がご用意できない場合があります。
2009/10/1 10月例会
◎近江八幡会場
■日時:16日㈮ と 30日㈮ いずれも18:00〜
■会場:馬淵公民館(滋賀県近江八幡市馬淵町1636番地の1 馬淵小学校隣接)
■研究テーマ:「ごんぎつね」
最初の通読はしないで順次読み進んでいきます。「ひとり読み」では「書きこみ」を、「集団読み」では「話し合い」を中心にして、文章を具象化⇄抽象化、分析⇄総合しながら、豊かで確かな読みをめざします。三読法に代わる全く新しい一読総合法の読みを、今回は「ごんぎつね」を使って具体的に学んでいきます。
◎彦根会場
■日時:25日㈮ 13:00〜17:00
■会場:旭森地区公民館(滋賀県彦根市正法寺町642-1 彦根ICより車で数分)
■研究テーマ:「分数のかけ算・わり算」
この単元は6年生に配当されていますが、今回の研修のねらいは、小学校の乗除計算全てに共通する指導上の課題にふれることにあります。今回取り上げる「分数のかけ算・わり算」は6年間の乗除計算の集大成として位置づけられるものです。かけ割り図の活用、単位・助数詞をつけて立式することの意義、わり算をするとはそもそも何を求めることなのかなど、算数教育における基本に触れます。
◎いずれも参加費無料 但し彦根会場はテキスト代として500円
◎お申し込み:メールにてお申し込みください。
☞ info@kajitsuken.net お申し込み項目:■お名前 ■勤務校
※当日参加も歓迎いたしますが、資料準備の都合上、できるだけお早めにお申し込みください。なお、当日参加の場合、テキスト等がご用意できない場合があります。
2009/9/1 9月例会
◎日時:4日㈮ 17:30〜
会場:馬淵小学校
研究テーマ:磁石:くっつくもの・くっつかないもの(3年生の教材)
興味深い実験を交えながら児童用テキストを読み進みます。同時に教材提示の方法を学びます。
◎日時:25日㈮ 18:00〜
会場:馬淵公民館
研究テーマ:磁石:砂鉄と不思議な石(3年生の教材)
興味深い実験を交えながら児童用テキストを読み進みます。同時に教材提示の方法を学びます。
2009/2/15 第3回楽しい算数入門講座
─ 第3回「楽しい算数入門」講座開催のご案内 ─
職場の同僚の先生方をお誘い合わせの上ご参加下さい。
◎2月15日㈰ 彦根勤労福祉会館(0749-23-4141 彦根駅より徒歩3分)
◎受講定員 25名
◎講師 何森 真人 先生(大阪府数学教育協議会)
著書『ワッとわく授業の上ネタ すぐに使える算数おもしろ教具』/『ワッとわく授業の上ネタ 小学1~3年』/『ワッとわく授業の上ネタ 小学4~6年』(以上いずれもフォーラムA)他多数
◎タイムテーブル
受付 9:15〜
◆Epilogue 9:30〜
「折り紙パズル」折り紙でさまざまな図形を作ります
◆第1講座 「こんな教具があったんだ!」 10:30〜12:30
「くるポン」「鈍感てんびん」「敏感てんびん」「大型整数タイル」
「高さ見つけ器」など教具作りをします
◆第2講座 「こんな教え方があったんだ!」 13:30〜16:00
○授業プラン〈三角形と四角形〉(低学年)
○授業プラン〈多角形の内角の和〉(高学年)
○授業プラン〈およその数〉(中学年)
○授業プラン〈むかしのわり算〉(高学年)
その他、「算数授業何でも相談」など
◎受講費(資料・材料費を含む)
当日参加:2300円 事前申し込み:2000円
※部分参加も同額。受講費は当日ご持参下さい。
◎お申し込み
メールにてお申し込みください。 ☞ amis@eongr.jp
お申し込み項目:①お名前 ②勤務校 ③参加日程
締め切り:2月11日㈬
※当日参加も歓迎いたしますが、資料準備の都合上、できるだけ上記締め切り日までにお申し込みください。なお、当日参加の場合、資料等がご用意できない場合があります。
◎駐車場(遠方よりお越しの場合はJRが便利です)
勤労福祉会館の駐車場は比較的狭いため、時間に余裕を持ってご来場下さい。万一満車の場合は、大阪ガス跡地の駐車場(比較的安い)か駅前の有料駐車場をご利用下さい。
2008/12/5〜6 再発見!「楽しい国語教育入門」講座
子どもたちが文章を主体的に読み始める、そんな国語の授業を始めてみませんか!
第34回 先輩教師を囲む会・滋賀児童言語研究会 共同企画
再発見!「楽しい国語教育入門」
連続講座開催のご案内
全国大会相当の講師陣です。ぜひご来聴下さい。
◇ 開講日 2008年12月5日(金)〜6日(土)
◇ 会場 彦根勤労福祉会館(0749-23-4141 彦根駅より徒歩3分)
◆ 第一講座「国語教育の基礎理論」(5日 18:30〜20:30)
講師:森 慎(児童言語研究会委員長)
山岡 寛樹(同副委員長)
第一講座終了後、「村さ来」にて懇親会
◆ 第二講座「文学の授業のつくり方と実際」(6日 9:00〜11:15)
講師:三輪 民子(同副委員長 東京家政学院大講師)
◆ 第三講座「説明文の授業のつくり方と実際」(6日 11:30〜12:00 13:00〜15:00)
講師:白須 富夫(同副委員長)
受講料(運営費)
□ 第一講座:500円
□ 第二講座・第三講座:通しで1500円(部分参加も同額)
児童言語研究会の本(当日販売予定)
『今から始める一読総合法』
『今から始める言語論理教育』
『小学校の教室から文学の授業を問う』
『メディア・リテラシーを伸ばす国語の授業』
『中学生と学ぶメディア・リテラシー』
『いま、論理的思考力が育つ国語の授業 中学校編』等多数
事前お申し込み先:
滋賀児童言語研究会(zis@me.com)(お名前と職場名と講座名をご連絡下さい)
当日参加も可能です(いずれも受講料は当日申し受けます)
2008/10/19 第2回楽しい算数入門講座
─ 第2回「楽しい算数入門」講座開催のご案内 ─
前回6月のお話が大変好評だった京都の下田先生を再びお招きして、今回は終日たっぷりと教えて頂きます。職場の同僚の先生方をお誘い合わせの上ご参加下さい。
◎10月19日㈰ 彦根勤労福祉会館(0749-23-4141 彦根駅より徒歩3分)
◎受講定員 25名
◎講師 下田 正義 先生(向日市立第6向陽小学校 近畿地区数学教育協議会副委員長)
著書『ストンとわかる算数 面積の学習 小学4年 』(教育実践ブックレット フォーラムA企画)/近数協セミナー「子どもとつくる算数の授業」(『数学教室』連載)/清風堂書店(学習プリント等を出版している会社)の教育講座でもご活躍
◎タイムテーブル
受付 9:15〜
◆Epilogue 9:30〜
「不思議な輪 ─メビウスの帯─」マジックを交えながら考えます
◆第1講座 「こんな教具があったんだ!」 10:00〜12:00
○パタパタタイル作り「くり上がり・くり下がりの計算がバッチリ」
○十進構造がわかる!「ふくろ箱作り」
○量を作る「長さメーカー 角度メーカー」など教具作りをします
◆第2講座 「こんな教え方があったんだ!」 13:00〜16:30
○くり上がり・くり下がりの計算と十進位取り記数法と加減の筆算
○かけ算・わり算をリアリティのあるものに
○量の学習にかかわって
◎受講費(資料・材料費を含む)
当日参加:1800円 事前申し込み:1500円
※部分参加も同額。受講費は当日ご持参下さい。
◎お申し込み
メールにてお申し込みください。 ☞ ami_shiga@me.com
お申し込み項目:①お名前 ②勤務校
締め切り:10月15日㈬
※当日参加も歓迎いたしますが、資料準備の都合上、できるだけ上記締め切り日までにお申し込みください。なお、当日参加の場合、資料等がご用意できない場合があります。
◎駐車場(遠方よりお越しの場合はJRが便利です)
勤労福祉会館の駐車場は比較的狭いため、時間に余裕を持ってご来場下さい。万一満車の場合は、大阪ガス跡地の駐車場(比較的安い)か駅前の有料駐車場をご利用下さい。