授業プランの表紙をクリックすると全ページがご覧いただけます。

※ 閲覧用ですので、印刷および編集はできません。

※ ご覧いただくには、アドビリーダー(Adobe Reader フリーソフト) がインストールされている必要があります。

購入方法について:

都度「授業プラン」専用フォーム または 「年間10プラン」「期限無し全プラン」選択専用フォーム からお申込み下さい。

詳しくはこちらをお読み下さい。

ご購入後のダウンロードはこちらから行います。

「友だちの顔をえがこう」(小学校3年生以上)

目から頭のてっぺんまでの長さと、目からあごの先までの長さをくらべると、どちらが長いのでしょうか。実測するとほぼ同じ長さなのですが、子どもたちは、必ず目からあごの先までを大きく描きます。これは、表情の中心がそこにあるからですが、このために目から上の髪形などの個性を描ききることが難しくなり、顔全体のバランスも崩れてしまいます。また、普通子どもたちは輪郭から顔を描き始めますが、このテキストでは顔の部分から描き始めます。どの子も上手に描けるように所々立ちどまって話し合いながら、観察して確かめながら、描きます。(A5判 21ページ 研究協力費400円)

「わり算の筆算」(小学校3年生以上)

筆算形式をタイルでのわり算操作に対応させて説明しています。また、商が0になる2種類の割算を文章題で考えさせます。1桁同士の割算では、商が4よりも大きくなることがないことにも触れています。また、なぜ十の位から一の位へとわり進むのかを、子どもの身近なお菓子「ぷっちょ」も使いながら考えます。下がり九九で商を見つけることにも触れています。(A5判 62ページ 研究協力費700円)

「はじめての面積」(小学校4年生)

直接比較からはじめて間接比較、個別単位、普遍単位へと学習を進めます。正方形を等積変形して正三角形を作り、面積の保存性を学びます。また、「たち合わせ」という方法で、2つの長方形を共通の1辺を持つ長方形に等積変形して、面積を較べる方法にも触れます。長方形は、縦と横の長さが確定すると形が定まり、面積がひとつに決まることにも触れます。面積の単位1㎠の個数で面積を表し、後に線が面を生成する過程を通して、乗法により面積が求まることを学びます。(A5判 70ページ 研究協力費700円)

「いろいろな分数とその大きさ」(小学校4年生)

3年生で分数と出会った子どもたちが、真分数や帯分数や仮分数などの分数のいろいろな形を学びます。帯仮分数の学習もします。この教材でも、折り紙や分数タイルを使って、分数を具体的な形に置きかえて学んでいきます。また、帯分数と仮分数を書いた分数カードを使って、ばばぬきや神経衰弱やカルタとりをしながら、両分数の相互の変換を楽しく学びます。(A5判 49ページ 研究協力費500円)

「分数のたし算・ひき算〈同分母分数〉」(小学校4年生)

5年生で学習する異分母分数の加減の基礎になります。整数・真分数を含む全ての分数の加減を帯分数と帯分数の加減として捉え、その上で計算問題を繰り上がりと繰り下がりの有無で型分けして計算の系統化を図っています。また、折り紙で分数タイルを作り、具体的な操作をしながら分数の加減を学びます。(A5判 35ページ 研究協力費400円)

「ごんぎつね」(小学校4年生以上)

最初の通読はしないで順次読み進んでいきます。「ひとり読み」では「書きこみ」を、「集団読み」では「話し合い」を中心にして、文章を具象化⇄抽象化、分析⇄総合しながら、豊かで確かな読みをめざします。資料として南吉の草稿を添付しています。関心のある方は、こちらをご覧下さい。(A5判 88ページ 研究協力費800円)

「天気の科学」(小学校4年生以上)

一日で最も気温が高いのは、本当に午後2時前後なのでしょうか。神戸のデータで調べてみると、案の定、意外な事実がわかってきます。/よく晴れた夏の日の地表と、少し上の空気の温度には、どんな違いがあるのでしょうか。観測を通して、空気がどのように暖まるかを考えます。/大気が上昇したり下降したりすると空気にどんな変化が起こるのでしょうか。雲をペットボトルを使って作ってみます。……この授業プランは、実験や観測、データをもとに、天気を科学するテキストです。(A5判 37ページ 研究協力費400円)

「空気ののびちぢみ」(小学校4年生以上)

教科書では、空気が伸び縮みすることを現象としては教えます。では、空気はなぜ伸び縮みするのでしょうか。そんな子どもたちの素朴な疑問に応えます。空気の伸び縮みを空気の粒と真空の概念で分かりやすく学んでいきます。また、空気の体積と重さの関係を思考実験を通して考えます。前半は閉じこめた空気について、後半は空気を暖めるとどうなるかを学びます。(A5判 52ページ 研究協力費600円)

「不思議な輪 ─メビウスの輪─」(小学校4年生以上)

メビウスの帯などいろいろな輪を作って、その輪の性質を調べていきます。輪のねじれの回数と折り目の数の関係にも触れます。また、身の回りのメビウスの輪を使った意匠や、アートも紹介します。マジックも交えながら、子どもたちの探求心をくすぐります。教科横断的な内容です。(A5判 35ページ 研究協力費500円)