ふぁみせん

お家の人が先生

KAJITSUKEN

ファミリー先生

家庭学習用プランの表紙をクリックすると全ページがご覧いただけます。

※ 閲覧用ですので、印刷および編集はできません。

※ ご覧いただくには、アドビリーダー(Adobe Reader フリーソフト) がインストールされている必要があります。

購入方法について:

ふぁみせんシリーズ専用フォーム からお申込み下さい。

詳しくはこちらをお読み下さい。

ご購入後のダウンロードはこちらから行います。

「分数のかけ算・わり算(F)」(小学校6年生)

分数のかけ算をタイル図で表わすことによって、分母同士・分子同士をかけて得られる数値が答えになることがわかります。わり算では逆数をかければ答えが得られることについて、2通りの説明をしています。式中の単位や助数詞について、分数のかけ算・わり算での数値の計算にならって説明をしています。また、ブラックボックスと倍についても触れています。「かけわり図」を使って確実に文章問題が解けるようにするなど、小学校での乗除学習のまとめになる内容です。(70ページ 研究協力費1000円)

「お家の人と顔をえがこう(F)」(小学校3年生以上)

目から頭のてっぺんまでの長さと、目からあごの先までの長さをくらべると、どちらが長いのでしょうか。実測するとほぼ同じ長さなのですが、子どもたちは、必ず目からあごの先までを大きく描きます。これは、表情の中心がそこにあるからですが、このために目から上の髪形などの個性を描ききることが難しくなり、顔全体のバランスも崩れてしまいます。また、普通子どもたちは輪郭から顔を描き始めますが、このテキストでは顔の部分から描き始めます。所々立ちどまって考えながら、観察して確かめながら、描きます。(20ページ 研究協力費400円)

「不思議な輪 ─メビウスの輪─(F)」(小学校4年生以上)

メビウスの帯などいろいろな輪を作って、その輪の性質を調べていきます。輪のねじれの回数と折り目の数の関係にも触れます。また、身の回りのメビウスの輪を使った意匠や、アートも紹介します。マジックも交えながら、お子さんの探求心をくすぐります。教科横断的な内容です。(34ページ 研究協力費500円)